PR: FLET’S光WiFiでスマホをもっと快適に!
今日の何切る+α (問693) 出るとポン! 見ればチー! 三つさらして 手のうち爆発!!
【今日の何切る? (問693)】
この問題の解答は水曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
出るとポン! 見ればチー! 三つさらして 手のうち爆発!!
メンゼン拒否症状・患者 ( ぎゅわんぶらあ自己中心派
)
【今日のカップ麺】
『増粘剤(グァーガム)』 犯人はこいつですね・・・(´・ω・`)
インスタントラーメンには、よく使われているみたいですが、こんなに入ってるの見たことないわ(´・ω・`)
この手の食品が体に悪いという記述はなかなか見付からないのですが、こんなに摂取して大丈夫かしら?(´・ω・`)
見るからに体に悪そうですよね?(´・ω・`) ねぇ?ねぇ?(´・ω・`)(´・ω・`)
STOP! ドーピング! (´・ω・`)
【今日の解答 (問692)】
答え. 6筒(推奨) [ 牌理
]
通常、何切るの正解的には打6筒ですね。
九萬のダマもアリだと思いますが、打九萬としてしまうと、有効変化が3筒・7筒と赤ぐらいですね。
打6筒でテンパイ崩しの場合は、2・4・5・7萬、3筒でピンフ(※内3筒は高めタンピン三色、2萬で高めピンフ一通)、1萬ツモでカンチャンながら一通確定、あとは赤引き、6索ツモで役無しながらマンズの3面待ち、忘れてはいけないのが5筒ツモでフリテンながら高めタンピン三色ですね。
『 教えて!科学する麻雀
』に、”7巡目から見たときは、得点を2倍にするために5~6巡目遅らせることができ、良形への変化のために3巡遅らせて良い。” という記述があります。
得点アップにつながる牌は1・2・4・5・7萬、3筒、(5筒)、各種赤・・・
良形の変化につながる牌は、2・4・5・7・3筒、(5筒)、6索ですかね?
良形変化は平均3巡はキビしいですが、得点アップは期待できますね。 打6筒が正解で良いかと思われます。
ただ、ダマでもタンヤオがり出アガリが効く形なので、ダマもスタイル次第でアリだと思われます。
最近は「他家のアガリをつぶす」ことの価値が高くなっています。
特に今回は自分の手牌にドラが全く無いので、どこかにドラが7枚隠れていることになります(赤ドラ含む)。
テンパイ取った方が無難かもしれませんね(´・ω・`)
・・・打6筒は、あくまで『何切るとしての正解』という形ということでお願いします(*´ω`*)
即リーチに関しては、赤祝儀無しならギリギリ有りかと思いますが、赤祝儀があるなら即リーチは控えた方が良さそうですね(´・ω・`)
PR: ボルボ 60シリーズ モニター・キャンペーン
【今週の麻雀界】 天鳳 200万ID突破!・七段R2000以上の上級卓への入場禁止
※この『今週の麻雀界』は旬の記事のリンク集です。
基本は毎週金曜日or土曜日に更新。
※土曜日にリンク追加予定です。
バックナンバー → 【今週の麻雀界】 2012年 ~
■プロ団体■
最高位戦 【決勝進出者決定!!Classic準決勝レポート】
決勝進出者 : 須藤 泰久選手(最高位戦)、佐藤 崇選手(最高位戦)、松ヶ瀬 隆弥選手(RMU)、宇野 公介選手(最高位戦)
RMU 2012スプリントカップ④マーズカップ優勝はRMU会員の渋谷渚選手!
RMU ジュピターカップ(Bルール)参加者受付中 (9/17(月祝))
■ネットゲーム■
格闘倶楽部 ファイトクラブエンジョイパックとサウンドチャレンジリピートが帰ってきた!
MJ オリジナルニックネーム申請 8/27(月)から受付開始!
天鳳 200万ID突破!
ロン2 第17回ファン感謝祭 08月19日
ツモ 新・天竜戦
■動画■ ニコニコ放送予定を「麻雀」で検索
8/19 魔神の天鳳理論 魔神のガチ打ちⅡ
8/20 【麻雀】第2期天鳳名人戦 第3節
8/22 【麻雀最強戦2012】著名人代表決定戦・雷神編 検討会
■その他・旬な記事■
・七段R2000以上の上級卓への入場禁止 (天鳳ブログ)
・続・七段R2000以上の上級卓への入場禁止 (天鳳ブログ)
・小手返しの是非 (ペチョーリンの天鳳日記)
・小手返し (上野の健 実録・平成麻雀放浪記)
・今週の福地出題【近代麻雀2012,9,15号】 (ツケマイせんせいの哲学する麻雀)
・第2節 読み (こばごうのコレ切ってアレ食って)
・デジタルとかアナログとか (メガネ部長の麻雀ブログ)
・トランプ麻雀のススメ by とつげき東北 (月刊ネットマージャン公式ブログ)
・なぜ比嘉秀仁は「天鳳」を打ち始めたのか?~僕の戦略(ストラテジー)~ (月刊ネットマージャン公式ブログ)
・[麻雀の経営学] 麻雀って儲かるの? 前編 (月刊ネットマージャン公式ブログ)
■新発売■ AMAZONで「麻雀」本を検索
9月01日 近代麻雀 2012年 10/1号 [雑誌]
8月31日 咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A コレクションボックス B
8月25日 TVアニメ「咲-Saki- 阿知賀編」オフィシャルファンブック [コミック]
8月25日 咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 3巻 [漫画]
8月25日 咲日和 2巻 [漫画]
8月20日 麻雀 勝ち組の選択 [戦術本]
8月20日 凍牌 ~人柱篇~ 3巻 [漫画]
8月20日 牌王伝説ライオン 3巻 [漫画]
8月17日 滝沢流 麻雀絶対の一手 [戦術本]
8月17日 病葉流れて 2巻 [漫画]
8月17日 兎 野性の闘牌 14巻 [漫画]
8月17日 ユキヒョウ 白銀の闘牌 1巻 [漫画]
8月15日 咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 第三局 [Blu-ray]
8月11日 近代麻雀 2012年 9/15号 [雑誌]
【イベント検索用リンク】
麻雀格闘倶楽部
,MJ
,天鳳
+Blog
,ロン2
,ハンゲーム
,雀龍門
,ツモ‐TSUMO‐
日本プロ麻雀連盟 ,日本プロ麻雀協会 +ClubNPM ,最高位戦日本プロ麻雀協会 +Blog
RMU REAL MAHJONG UNIT +Blog ,日本プロ麻雀棋士会 ,麻将連合(μ:ミュー) + Blog
101競技連盟 ,雀鬼会 , 麻雀ウォーカー×麻雀王国 , Joo 「ジョーオー」 ,近代麻雀blog
amazon検索 本・漫画
・ ゲーム
・ DVD
・ 牌
・ 咲
DMM検索 麻雀
・ 麻雀動画
・ 同人
・ 咲
今日の何切る+α (問694) 一流のツモは 一流の裏技に勝る! 信念ではない 真実だ
【今日の何切る? (問694)】
この問題の解答は月曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
一流のツモは 一流の裏技に勝る! 信念ではない 真実だ
剣城 ( 勝負師の条件2
)
【今日のラーメン本(名古屋本)】
名古屋メン 大竹俊之・著
表から読むと和食編で、『みそ煮込み』『きしめん』『カレーうどん』。
裏から読むと、洋食編で『台湾ラーメン』『あんかけスパ』『鉄板スパ』になっている。
私の専門はラーメン(※みそ煮込みもそこそこ食べる)なので、それについてのみ書きます。
あんかけスパとか知らんがな(´・ω・`)
「なんで、あの店載ってないの?」ってのが無かったですね。
ツボを押さえてます。良く出来ていると思います。
取材も良く出来ていると思います。
味仙の全店舗の台湾ラーメンの写真と値段が掲載されているのは良いですね(*´ω`*)
台湾ラーメンだけでなく、スガキヤ、べトコン、好来系の解説もしっかりしていると思います。
べトコンラーメンの『ベストコンディション』もしっかり後づけと書いてあります。
みそ煮込みの部分も良いですね。『山本屋本店』、『山本屋総本家』、『まことや』等、有名店はしっかり押さえ、『天鼓』のようなみそ煮込み特集にはあまり見ないような店も収録されています。
(※『天鼓』のみそ煮込み美味しいです。 ちなみに私の一押しは、『大竹』です)
名古屋の麺好きは、これを制覇することから始めれば良いんじゃないですかね?
気になるのは、本の値段ですね(´・ω・`) (税込1470円)
私のように、比較的麺全般を食べる人には良いですが、純粋なラーメンマニアの方には1470円は厳しい(´・ω・`)
台湾ラーメンだけに関して言えば、マニアが知らないようなお店は載ってませんし・・・(´・ω・`)
購入はこちら → Amazon.co.jp
【今日の解答 (問693)】
答え. 一萬 [ 牌理
]
赤赤あるので、喰いタン本線だが、問題はドラをどこまで引っ張るか?
順番に見てみよう・・・
打1萬・・・ドラ1萬ツモは裏目、替わりに2萬の重なりでタンピンテンパイ。
ツモ3萬は3面待ちとなり最優秀、ツモ6萬ツモは一応タンヤオテンパイ。
5-8萬ツモで愚形とはいえテンパイが取れる。
ほとんどのピンズツモでイーシャンテン変わらずだが柔軟な形になる。
喰いタンの仕掛けがしやすい。
打2萬・・・ドラ1萬の重なりでピンフテンパイ。
ツモ3-6萬ツモはテンパイだが仮テンの末、まずドラ切りになる。
5-8萬ツモでテンパイが取れない。
ほとんどのピンズツモでイーシャンテン変わらずだが柔軟な形になる。
打3筒・・・ドラ1萬の重なりでピンフテンパイ。
ツモ3萬は3面待ちが選択出来る(※通常は打1萬としタンピンに取る)
ツモ6萬ツモはテンパイだが仮テンの末、まずドラ切りになる。
ピンズツモは基本的に裏目と言える。
この問題のエグイところは、アタマが無いために、ドラ1萬の重なりを考えてしまう点にある。
だが、打2萬、打3筒は、ドラの縦ツモにこそ強いが、他のツモではドラが使い辛く、結局ドラ切りになる。
(※仕掛けた場合も当然のドラ切りになる)
ならば、ここでドラを放し、タンヤオに向け、目一杯構えた方が良いかと思われる。
今回の問題は赤赤で打点が確保されている点が大きい、赤が無ければ打2萬も打3筒もある。
麻雀カリスマ伝説 『リアルトライアル』 (地獄のミサワ)
ちなみに、『体育座り』は『体操座り』『三角座り』『お山座り』等、いろいろ呼び方があるみたいね(´・ω・`)
元ネタ・・・『 地獄のミサワの女に惚れさす名言集
』
ヤング!ヤング!Fruits [コミック] |
カッコカワイイ宣言! 1巻 [漫画] |
カッコカワイイ宣言! 2巻 [漫画] |
カッコカワイイ宣言! 3巻 [漫画] |
PR: 「僕は、アステラスのくすり。」オリジナルアニメ配信中
今日の何切る+α (問695) 天鳳名人戦・第3節速報
【今日の何切る? (問695)】

今回の問題は、8月17日発売『 滝沢流 麻雀絶対の一手 』よりお借りしました。
この問題の解答は水曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
麻雀は常に次のツモを予測して打たにゃならん、ツモってから考えるんじゃ遅い。
テトリスもそうじゃろ?形よくブロックを積み重ねながら次にどんなブロックが落ちてきてもいいように準備しとく
片平幻影 ( てっぺん
)
【天鳳名人戦 速報】
【第3節】
C0011 | 20:15 | 四般南喰赤- | Ⓢ福地誠(+62.0) Ⓟ石橋伸洋(+28.0) (≧▽≦)(-8.0) Ⓟ小林剛(-82.0)
C0011 | 20:45 | 四般南喰赤- | Ⓟ小林剛(+63.0) Ⓟ石橋伸洋(+29.0) (≧▽≦)(0.0) Ⓢ福地誠(-92.0)
C0011 | 20:46 | 四般南喰赤- | Ⓟ鈴木たろう(+58.0) coa(+22.0) ASAPIN(+1.0) Ⓟ多井隆晴(-81.0)
C0011 | 21:24 | 四般南喰赤- | Ⓟ小林剛(+65.0) Ⓢ福地誠(+30.0) Ⓟ石橋伸洋(-8.0) (≧▽≦)(-87.0)
C0011 | 21:26 | 四般南喰赤- | ASAPIN(+62.0) coa(+24.0) Ⓟ多井隆晴(-1.0) Ⓟ鈴木たろう(-85.0)
C0011 | 22:02 | 四般南喰赤- | Ⓟ石橋伸洋(+71.0) Ⓟ小林剛(+19.0) (≧▽≦)(-2.0) Ⓢ福地誠(-88.0)
C0011 | 22:06 | 四般南喰赤- | coa(+84.0) Ⓟ鈴木たろう(+19.0) Ⓟ多井隆晴(-10.0) ASAPIN(-93.0)
C0011 | 22:50 | 四般南喰赤- | Ⓟ鈴木たろう(+55.0) Ⓟ多井隆晴(+23.0) coa(+2.0) ASAPIN(-80.0)
【第3節単独集計】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 順位 通算得点 平均得点 対戦 1位/2位/3位/4位 平均順位 プレーヤ名 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 132.0 33.00 4 1/ 2/ 1/ 0 2.00 coa 2 120.0 30.00 4 1/ 2/ 1/ 0 2.00 Ⓟ石橋伸洋 3 65.0 16.25 4 2/ 1/ 0/ 1 2.00 Ⓟ小林剛 4 47.0 11.75 4 2/ 1/ 0/ 1 2.00 Ⓟ鈴木たろう 5 -69.0 -17.25 4 0/ 1/ 2/ 1 3.00 Ⓟ多井隆晴 6 -88.0 -22.00 4 1/ 1/ 0/ 2 2.75 Ⓢ福地誠 7 -97.0 -24.25 4 0/ 0/ 3/ 1 3.25 (≧▽≦) 8 -110.0 -27.50 4 1/ 0/ 1/ 2 3.00 ASAPIN 【第1~3節通算集計】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 順位 通算得点 平均得点 対戦 1位/2位/3位/4位 平均順位 プレーヤ名 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 298.0 24.83 12 6/ 3/ 1/ 2 1.92 Ⓟ鈴木たろう 2 169.0 14.08 12 3/ 4/ 4/ 1 2.25 Ⓟ小林剛 3 134.0 11.17 12 5/ 3/ 1/ 3 2.17 Ⓢ福地誠 4 134.0 11.17 12 2/ 4/ 5/ 1 2.42 coa 5 -111.0 -9.25 12 2/ 4/ 2/ 4 2.67 Ⓟ石橋伸洋 6 -128.0 -10.67 12 2/ 3/ 3/ 4 2.75 ASAPIN 7 -204.0 -17.00 12 2/ 2/ 4/ 4 2.83 (≧▽≦) 8 -292.0 -24.33 12 2/ 1/ 4/ 5 3.00 Ⓟ多井隆晴ソース → 天鳳公式サイト
【今日のピグアイランド】
【今日の解答 (問694)】
答え. 4筒 [ 牌理
]
打八萬とし、ピンズの伸びが見たい気もするが、七萬さえ引けば磐石なので、マンズにはギリギリまで手をつけたくない。
そうなると、ピンズのカンチャン払いとなるが、2筒・4筒どちらから払うか?
打2筒をしてツモ5筒でリャンメンが出来る形より、打4筒としてツモ3筒でメンツが出来る方が優秀。
打4筒→ツモ3筒で下の牌姿に・・・
(※打八萬と、打1筒で選択可能。)
打4筒とする人は、なんでも外側から切るクセが着いている人ですね。
良くあるパターンなので覚えましょう(*´ω`*)
その他の打牌・・・
打八萬・・・
ドラが九萬でなければ悪くないのですが、ここで打八萬としてしまうと高確率でドラが出ます。
確かに弱い部分ではあるのですが、その替わりに残す部分はどこかというとピンズのカンチャン。
1枚差(※七萬と3筒の差)でイーペーコーとドラの両方を手放すのは割に合いませんね(´・ω・`)
PR: 2012年夏 男の婚活なら<クラブチャティオ>
今日の何切る+α (問696) 今日のコラム・名古屋メシ『鉄板スパ』
【今日の何切る? (問696)】
今回の問題は、8月22日発売の『 麻雀 勝ち組の選択 』よりお借りしました。
この問題の解答は金曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
自分の能力の弱い部分にはある程度目をつぶり 強い部分だけを執拗に追いかけ伸ばしていければ そこがプロの道だ。 バランスよく全部向上させようなどとは思うな そんな余裕はないはずだ。
小坂井良一 ( 麻雀プロ物語 B
)
【今日のコラム ・名古屋メシ『鉄板スパ』】
(※画像は、『 まだある。昭和ナビ
』様よりお借りしました。)
「イタリアンスパゲティ」と言う名の鉄板に乗った「ナポリタンスパゲティ」の話・・・
一応、名古屋発祥と言われています。
元祖と謳われるのは、名古屋東区の『喫茶ユキ』。
昭和36年に今はなきマスターの丹羽清さんが旅行で訪れたイタリアで本場スパゲティを食べたはいいが途中で冷めてしまうことを不満に思い、いつまでも熱々で食べられるように鉄板の上に乗せたのが始まりだとかなんとか?(*´ω`*)
参考 → 名古屋メシの隠れ定番! 鉄板スパゲティ (AllAbout)
参考 → 愛知県民限定!? 喫茶ユキのイタリアンこそ懐かしい
(まだある。昭和ナビ)
いまいち話題にならないのには、下記のような理由が考えられます・・・
・地元では定番すぎて、誰も珍しいと思っていなかったw
・喫茶店だと、モーニングの方が話題になるし・・・w
・名古屋にはあんかけスパもあるしね・・・w
・だいたい名古屋メシって種類が多すぎるww
・そもそも喫茶店なので、スパゲティはメインじゃないしw
・イタリアンスパゲティ・・・このネーミングって、なんかハズカシイよねww
名古屋特集でも取り上げられることはほとんどありませんww
(※モーニングのついでに紹介される程度のことが多いw)
名古屋人は、よくこんな会話をします・・・
「台湾ラーメンってあるだろ? あれ台湾には無いんだぜ」
「え? (ウッソーホント!)」
「イタリアンスパゲティってあるだろ? イタリアではそんな風に呼ばないんだぜ」
「え? (あたりまえだろ)」
一応、最近出た本ですと、『 名古屋メン 』 (大竹敏之・著)に、『鉄板スパ』のお店が何軒か紹介されています。 参考までにどうぞ(*´ω`*)
本の購入はこちら → Amazon.co.jp
こんな記事を書きましたが、私は鉄板スパに詳しいわけではありません^^;;
まあいわゆるシッタカです。 間違っていたらごめんね(´・ω・`)
【今日の解答 (問695】
答え. 8索 [ 牌理
]
打5筒か8筒とするのが一番広い。 だがピンズの伸びを殺すことになる。
現在では、下記の理由から打8索が有力とされている。
・先に3-6索を引いた場合に、9索と北のシャボ待ちで即リーチに行ける。
・ピンズが伸びれば、ピンフ一通まで見込める。
強い最終形だけ残し、伸びも見る打法である。
ただし、ドラ1なければ、シャボでの即リーチが不満になるので、他の打牌(9索)もあります。
なお今回の形は、昔は打9索が正解とされた形である。
これは、ツモ7索によるピンフ最高形だけ確保し、ピンズの伸びを見るというものだが、打8索と比較した場合に下記の点で弱いため、現在では否定される向きが強い。
・ペンチャン即リーチするなら、端牌のシャボの方が良い。
・ペンチャン落としはスピードで劣る。
G・ウザクのアバウト麻雀理論
『即リーチに行けるかどうかで打牌を変えよ』
【今週の麻雀界】 天鳳リアルトライアル2開催 , 福地本『麻雀 勝ち組の選択』発売
※この『今週の麻雀界』は旬の記事のリンク集です。
基本は毎週金曜日or土曜日に更新。
※土曜日にリンク追加予定です。
バックナンバー → 【今週の麻雀界】 2012年 ~
■プロ団体■
連盟 第22期チャンピオンズリーグ 優勝は西川淳!
優勝:西川淳 準優勝:柴田弘幸 第3位:羽山真生 第4位:福光聖雄
協会 第2回麻雀バイアスロン開催!! 参加者募集
協会 第3回チャンピオンロード 8月25日開催
RMU ジュピターカップ(Bルール)参加者受付中 (9/17(月祝))
麻将連合μ μチャレンジカップ ~東大式井出マージャンに挑戦~ (pdf) 参加者募集
■ネットゲーム■
格闘倶楽部 店内ワイワイ昇龍JACKPOT解禁 使って楽しい!PASELIキャンペーン開始
格闘倶楽部 KONAMI Arcade Championship 2012 エントリー開始!
格闘倶楽部 ファイトクラブエンジョイパックとサウンドチャレンジリピートが帰ってきた!
MJ オリジナルニックネーム申請 8/27(月)から受付開始!
天鳳 2012年09月08日 第17回青雀旗杯争奪全国大学対抗麻雀選手権大会 天鳳予選
天鳳 天鳳Tシャツ発売中!
ハンゲーム 夏休み麻雀大会 08/24 ~ 08/31
ツモ 新・天竜戦
■動画■ ニコニコ放送予定を「麻雀」で検索
8/27 【麻雀】マースタリーグ 第5節 麻雀プロ&アマチュアらによるリーグ戦対局
■その他・旬な記事■
・天鳳リアルトライアル2参戦記 (ペチョーリンの天鳳日記)
・リアトラ #tenhou (ツイッター以上ブログ未満)
・天鳳リアルトライアル2 (メガネ部長の麻雀ブログ)
・リアトラ2レポ (日本プロ麻雀協会・比嘉秀仁【10段達成(*´ω`*) 】の天鳳遊戯)
・【麻雀】新刊の特徴 (福地誠blog)
・バナーを作らなければなー(・∀・) (勘違いっ子のブログ)
・名人戦第三節 (市民プール)
・【貴重映像】雀鬼会「初夢 ジャン×2」出演動画 (極真麻雀ブログ )
■新発売■ AMAZONで「麻雀」本を検索
9月07日 麻雀最強戦2012 著名人代表決定戦 風神編 上巻 [DVD]
9月07日 麻雀最強戦2012 著名人代表決定戦 風神編 下巻 [DVD]
9月07日 近代麻雀オリジナル 2012年 10月号 [雑誌]
9月01日 近代麻雀 2012年 10/1号 [雑誌]
8月31日 咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A コレクションボックス B
8月25日 TVアニメ「咲-Saki- 阿知賀編」オフィシャルファンブック [コミック]
8月25日 咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 3巻 [漫画]
8月25日 咲日和 2巻 [漫画]
8月20日 麻雀 勝ち組の選択 [戦術本]
8月20日 凍牌 ~人柱篇~ 3巻 [漫画]
8月20日 牌王伝説ライオン 3巻 [漫画]
8月17日 滝沢流 麻雀絶対の一手 [戦術本]
8月17日 病葉流れて 2巻 [漫画]
8月17日 兎 野性の闘牌 14巻 [漫画]
8月17日 ユキヒョウ 白銀の闘牌 1巻 [漫画]
【イベント検索用リンク】
麻雀格闘倶楽部
,MJ
,天鳳
+Blog
,ロン2
,ハンゲーム
,雀龍門
,ツモ‐TSUMO‐
日本プロ麻雀連盟 ,日本プロ麻雀協会 +ClubNPM ,最高位戦日本プロ麻雀協会 +Blog
RMU REAL MAHJONG UNIT +Blog ,日本プロ麻雀棋士会 ,麻将連合(μ:ミュー) + Blog
101競技連盟 ,雀鬼会 , 麻雀ウォーカー×麻雀王国 , Joo 「ジョーオー」 ,近代麻雀blog
amazon検索 本・漫画
・ ゲーム
・ DVD
・ 牌
・ 咲
DMM検索 麻雀
・ 麻雀動画
・ 同人
・ 咲
今日の何切る+α (問697) 役立つ一冊『統計でウソをつく法』
【今日の何切る? (問697)】
今回の問題は、8月22日『 麻雀 勝ち組の選択 』よりお借りしました。
この問題の解答は月曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
3人で囲めば圧勝出来るだと… バカじゃねぇのか……?
そういうこざかしいことと無関係のところに…… 強者は存在する-!
赤木しげる ( 天 ―天和通りの快男児
)
【今日の役立つ一冊】
統計でウソをつく法 ダレル・ハフ 著
■内容紹介
だまされないためには、だます方法を知ることだ!
かの有名な英国の政治家ディズレーリは言った――ウソには3種類ある。ウソ、みえすいたウソ、そして統計だ――と。確かに私たちが見たり聞いたり読んだりするものに統計が氾濫しているし、「平均」とか「相関関係」とか「トレンド」とか言って数字を見せられ、グラフを示されると、怪しい話も信じたくなる。しかし、統計数字やグラフは、必ずしも示されている通りのものではない。目に見える以上の意味がある場合もあるし、見かけより内容がないかもしれないのである。私たちにとって、統計が読み書きの能力と同じぐらい必要になっている現在、「統計でだまされない」ためには、まず「統計でだます方法」を本書によって知ることが必要なのである!
■目次
1 かたよりはサンプルにつき物
2 “平均”でだます法
3 小さい数字はないも同然
4 大山鳴動ネズミ1匹
5 びっくりグラフ
6 絵グラフの効用
7 こじつけた数字
8 因果はめぐる
9 統計操縦法
10 統計のウソを見破る5つのカギ
■管理人の感想
世界的な大ベストセラー。
『数式を使わない統計学入門』と謳ってある通り、数式が出てこない。
なので、「数字を見るだけで頭痛がする」なんて方にも安心(*´ω`*)
実際にはちょっと難しい部分もありますが、なんとなく理解できれば良いんですよww 気楽に読みましょう(*´ω`*)
ただし、書かれた年代が古すぎて、つまらないとこでピンとこない箇所も多い(´・ω・`)
この本の第1刷は1968年、翻訳版なので実際にはもっと古い・・・
特にお金に関する記述ですね・・・ちなみに1968年だと1ドル=360円。
置き換えれば済みそうなんですが、物価が全然違うので単純に置き換えるだけではダメなんだよね(´・ω・`)
いやぁホント、政治家の出す数字から、マスコミのアンケートまで、ウソばかりですからね。
ダマされないためにも、一読をオススメします。(´・ω・`)
購入はこちら → Amazon.co.jp
【今日の同人(咲-saki-)情報】
※画像クリックでそれぞれの同人作品に飛びます。
→ 『 DMM同人・週間ランキング
』
→ 『 DMM同人・月間ランキング 』
【今日の解答 (問696】
答え. 8筒 [ 牌理
]
メンツオーバー。
マンズ3・5、ピンズ1・3、ピンズ6・8、どれかのカンチャンを落とすかですね?
まずマンズの3・5のカンチャンは、2種類の牌でリャンメンになるのでNGです。
残りのピンズカンチャンはどちらもリャンメン変化の牌は1種類しかありません。
ならば、鳴きやすく、最終形として残った時にアガりやすい方を残すべきです。
当然7より2の方が 鳴きやすく・アガりやすいので、1・3のカンチャンの残すます。
というわけで、6・8筒のカンチャンを落とすのですが、5筒を引けばリャンメン変化するので外側の8筒からですね(*´ω`*)
詳しくは『 麻雀 勝ち組の選択
』をお読み下さい(*´ω`*)
KOF脱衣麻雀 『THE MAJAN OF FIGHTERS』
THE MAJAN OF FIGHTERS
サークル名: ニャンG
対応OS: Windows:XP/Vista/7
ゲームジャンル: テーブル(脱衣麻雀アニメーションADV)
発売開始日: 2012年8月
価格: 1,260円(税込) → キャンペーン価格1,134円(税込)
購入はこちら → DMM (※体験版・サンプル画像有り)
■ 内容紹介
格闘ゲーム『K○F』の脱衣麻雀ゲームですっ!
ア○ナ、○リ、マ○と人気キャラが脱ぎますっ
★☆★ ストーリー ★☆★
ある日、三人の女闘士の元に一通の手紙が届いた。封を開けると、それはいつものKOFの招待状ではなかった……
『麻雀大会を開催する。勝者には莫大な賞金を与える。』
招待状の主はル○ール。
彼は、ここに『THE MAJAN OF FIGHTERS』の開幕を宣言したっ!!
「ようこそ・・・手紙にあった通り勝者には賞金を与えるが、負けた時にはそれなりのペナルティを受けてもらおう!」
★☆★ みんな大好きっ! 脱衣麻雀っ! ★☆★
し・か・も、初心者も安心のイカサマ完備。
リーチや鳴きも一目で分かる親切設定。
もちろん玄人好みのイカサマなしの真剣勝負も可能!
★☆★ み・ど・こ・ろ ★☆★
本作は、なんと脱ぐだけじゃないんですっ!
最後まで勝ち続けると『んふふ』な展開が待っていますよっ!
麻雀中はもちろんのこと、イベント中も女の子フルボイス!
★☆★ おたのしみシーンはアニメ!? ★☆★
ゲーム中のお楽しみシーンは一部アニメーションとなっています。
AfterEffectによる30fpsで、滑らかにヌルヌル動きますっ!
お見逃しなくっ!
★☆★ その他 ★☆★
CGモード、シーン回想モードあり
脱衣シーンもじっくり鑑賞できるっ!
■ 管理人の感想
ザ・キング・オブ・ファイターズ』(THE KING OF FIGHTERS)脱衣麻雀。
対戦者は、麻宮アテナ、ユリ・サカザキ、不知火舞の三人。
とりあえず体験版で遊んでみました。
麻宮アテナとのみ対戦できます。
体験版では、始めからイカサマポイントが溜まった状態からプレイできるので楽々(*´ω`*)
脱衣の段階が3段階ほどあるのですが、イカサマ使って高い手をアガると一撃ですね。
イベントシーンはさわりだけですね。 体験版ではアニメーションは見れません。
購入はこちら → DMM (※体験版・サンプル画像有り)
どうみても『 けいじゃん! 』と同じシステムを使ってますね。
おそらく攻略法も似ていると思われますのでリンク貼っておきます。
今日の何切る+α (問698) 『幻刻の麻雀 新撰組70’s』簡易レビュー
【今日の何切る? (問698)】
今日の何切るは、メガネ部長さん
とのコラボですwww
この問題の解答は水曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
ツキや流れまた勢いというものは結果に口実をあたえているだけのものなんだよ 人の弱い心の産物さ
雀龍王・鬼押出登 ( ノーマーク爆牌党
)
【今日の新刊 『幻刻(とき)の麻雀 新撰組70’s』】
移動しました → 【レビュー】 幻刻の麻雀 新撰組70’s (菊地昭夫・著)
【今日のピグカフェ】
ピグカフェ始めました。
機能性のみを追及したお店ですww
客席とカウンターの間が離れていないので、スタッフの無駄動きが一切ありませんw
(※カウンターの裏側にブロックを並べるのがポイントです(*´ω`*))
これにより、お客様がお店に入れないことが少ないのでコンボ決めまくりですww
【今日の解答 (問697】
答え. 7索 [ 牌理
]
打6筒と打7索が12枚で受け入れ最大。 打8筒と打9索は、受け入れ10枚です。
実はこれ『 スリーヘッド最弱理論
』をしっかり理解している人は、見た瞬間に2枚差だと解ります。
知ってました?(*´ω`*)
G・ウザクのアバウト麻雀理論
『スリーヘッドは、瞬間2枚損』
ここで『瞬間』と付けているのは、リャンシャンテン時だと、シャンテン時に受け入れ枚数が逆転する場合があるからです。
意味が解らない方は、『 スリーヘッド最弱理論
』を読んで下さい。
打6筒と7索が受け入れ最大と書きましたが、単純に受け入れ枚数が多ければ良いかと言えば、そう単純ではありません。 鳴きが絡んでくるからです・・・
鳴きを考慮して、もう一度受け入れを考えて見ましょう(*´ω`*)
打6筒(打7索) ・・・ メンゼン受け入れ 4種12枚
打8筒(打9索) ・・・ メンゼン受け入れ 4種10枚
ポンテン4倍速(3人からポン+ツモ分)、チーテン2倍速(チー+ツモ分)で計算します。
打6筒(打7索) ・・・ ポン材1種(2枚×4)+チー材1種(4枚×2)+ツモ限定(6枚×1) = 22枚
打8筒(打9索) ・・・ ポン材3種(6枚×4)+チー材1種(4枚×2) = 32枚)
(※ツモ限定=鳴くと役無しになる牌)
鳴きを加えると受け入れが逆転しました(´・ω・`)
受け入れは打8筒(打9索)の方が有利ですね。 (※鳴けるものは何でも鳴く前提)
ドラの發がポンできれば一番簡単です。 これは打7索が優秀ですね。
(※先に内側の7索を切っての外側のカン8索待ち、また端寄りという点でも有利。)
ただし、9巡目ということもあり、ドラは持ち持ちの可能性も考慮するべきでしょう。
そうなると、メンゼン効率が重要になります。
そして最終形の問題・・・發以外でメンツが完成した場合(※役無し)、即リーチを打つなら、最終形はカン8索が良いですね。
リーチやツモの可能性がある分だけ打点面でもメンゼンが有利です。
G・ウザクのアバウト麻雀理論
『”持ち持ち”あるなら、即リー打てる選択を』
ここでは、総合的に打7索有利とみます(*´ω`*)
まあ、実戦では、場の状況に応じて打ち分けですけどね(*´ω`*)
おまけ :
バックでも仕掛ける方の中には、8索をチーするとバックが見え見えになるからダメだと言う方もいるかと思われます。
では逆に、7索ポンなら發が出るかと言うとそういうものではありませんよね?(*´ω`*)
出る時は出る、出ない時は出ませんwwww
『 麻雀 勝ち組の選択
』 発売中!
・・・あ、本にはここまで詳しい解説はありませんよ。
ここまでの解説が読めるのは、このブログだけですよ(*´ω`*)
【レビュー】 幻刻の麻雀 新撰組70’s (菊地昭夫・著)
幻刻(とき)の麻雀 新撰組70’s
著者:菊地昭夫
発売日:2012年08月27日
定価:650円 (税込)
■内容紹介
麻雀ブーム真っ只中にタイムスリップした津田ナオト。そこには憧れの阿佐田哲也や小島武夫の姿が…。当時には斬新なナオトの麻雀、そしてその存在が、歴史を加速させ、麻雀界、麻雀新撰組に変化をもたらす。そして時代と時代の狭間で揺れるナオト自身にも、波紋を広げていく。
現代の麻雀(スピード・確率・斬新)vs過去の麻雀(迷彩・魅了・緻密)
近代麻雀連載!伝説の作品!!
麻雀界の歴史に一石を投じた「幻刻の門」が完全単行本化!!
■管理人の感想
・近代麻雀ではしっかり完結した作品だが、単行本は途中の2巻までしか発売されず、3巻以降は発売中止。
(※『近代麻雀コミックス』ではよくあることです。 竹書房はクソですから(´・ω・`))
・したがって、最終話が収録されるのは今回が初めて。
・ページが多いので、コンビニ本としては、いつもより高い650円(※500円が基本)
・この漫画で麻雀新撰組としてデビューするのは、阿佐田哲也と小島武夫+主人公・津田ナオトの3人。
・この漫画の中では、古川凱章らは存在しないww
・阿佐田哲也等、実在の人物はやたらカッコよく書かれている・・・若い!毛がある!痩せてる!
『完全単行本化』となっているが、実は全編収録されていない。
カットされた部分を一部紹介・・・
『女麻雀新撰組』登場・・・完全カット(´・ω・`)
若手に麻雀を教えるシーン・・・『津田塾』でのシーンもカット(´・ω・`)
特に『津田塾』でのシーンは、牌効率を学べる部分でもあったんですけどね・・・(´・ω・`)
また、現代の麻雀と過去の麻雀が比較できるシーンでもありました。
『現代の麻雀vs過去の麻雀』のテーマは何処行った??
『完全単行本化』は大ウソ! 大事なシーンは抜けてる!
この作品の完全単行本化はホント楽しみにしていたんですよ!
それがこんな中途半端な形で発行になって、残念でなりません(´・ω・`)
ちゃんと全編読めるやつを出せよ! 竹書房はホントクソだな(´・ω・`)
購入はこちら → Amazon.co.jp
■twitterでの反応
幻刻の麻雀読んだった キャー小島先生かっこいー
『近代麻雀』で連載されていた菊池昭夫「幻刻の門 新撰組70's」の単行本未収録の最終話までをまとめたコンビニ軽装版、「幻刻の麻雀」がファミマに並んでいたので購入。わかっているのにあのラストの高揚感はすごい。
幻刻の麻雀ゲットーーー!! この漫画大好きだったんで最終話が収録されるコンビニ版の発売をずっと待ってたんだ!!
幻刻の麻雀(幻刻の門)は、ちゃんと完結してるのは嬉しいけど、再編集版なのはかなりがっかり
今コンビニコミックで出てる『幻刻の麻雀』は、現代の麻雀打ちが70年代にタイムスリップするという時間SF麻雀漫画なので、時間SFなら何でも集めてるという人は買ってみよう。
幻刻の門が最終話加えてのコンビニコミックスで出てる!!!! この人の書く阿佐田好きだったので嬉しい!もち即買いです!
幻刻の門』旧版単行本を確認した。『幻刻の麻雀』では3・6・8・9・12・14・15話が省略されてて、話のつながりに問題が出ないように前後の回も多少再編集されてる(例えば13話「旅立」のラスト2ページが、14話への引きなので省略されてる)。旧版未収録部分は分からん
「幻刻の門」改め「幻刻の麻雀」読んだ。分かってたことだが、別に面白くなかった。闘牌原作は誰がやってるんだろ?2008年という「現代」から過去へ戻った主人公の麻雀が、言うほど「超現代的」ではないってのがそれほど面白くない理由の20%くらい。
幻刻の門を見つけるためにコンビニ巡りする
『幻刻の麻雀』読了。神崎と麻雀界の政治の話をしてたはずなのになんだかんだでいつの間にか麻雀勝負してるのがクソうける
幻刻の麻雀ってのがなかなか
幻刻の門好きなんだけどな…単純にタイムスリップものが好きってだけで麻雀漫画としては確かに微妙かも
幻刻の門がコンビニで完全版売っててやっと最終回まで読めた(●´ω`●)いい麻雀漫画だった。
近代麻雀漫画生活 : タイムスリップして歴史を変えれば面白いと思ったら大間違いだぞ
今日の何切る+α (問699) アバウト麻雀理論『スリーヘッドは 瞬間2枚損』
【今日の何切る? (問699)】
この問題の解答は金曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
とにかく打ち込め 失敗だけが自分を強固にさせる そして自分の型を作っていく 形で打たないで体で打つんだ
仙道武史 ( 俺の選択
)
【今日の麻雀理論】
G・ウザクのアバウト麻雀理論
『スリーヘッドは、瞬間2枚損』
打2筒と打4筒の受け入れ枚数を比較すると、打4筒の方が2枚多い。
※ここで『瞬間』と付けているのは、シャンテンが進むと受け入れ枚数が逆転する場合があるからです。
※あくまで受け入れ枚数だけの話です。 打4筒が正解というわけではないのでご注意を!
【今日の解答 (問698】
答え. ・
4索・3萬 [ 牌理
]
『 あらの一人麻雀練習機 』で計算させると下表のようになります。
(※計算は赤無し。 今回は赤1なのでもう少し期待値が上がります。)
期待値が一番高いのは打4索・・・これはイーペーコーが残るためですね。
和了確率・テンパイ確率が一番高いのは打3萬・・・打4索と比べ2枚差で有利になっています。
・・・ですが、今回は全体の受け入れが30枚以上もあるので、2枚なんて微差ですね。
赤が一枚あり、ほぼメンタンピン赤の満貫が確定しています。
なので・・・
・『期待値なら、打4索』
・『和了確率・テンパイ確率なら、打3萬』
この2点を踏まえた上でなら、何を切っても良いかと思います。(*´ω`*)
おまけ : 三色について・・・
567の三色を完成させようとすると、7萬・6筒・5索の高め三枚が必要になります。
それぞれリャンメンターツですので、計算するなら・・・
マンズの高め確率×ピンズの高め確率×ソーズの高め確率
それぞれの高め確率を約1/2とするなら、約1/8(12,5%)ですね。
(※正確に計算すると、マンズの高め確率が1/2ではないので、((4/5)×(1/2)×(1/2))で20%)
20%という数値を高いと思うか低いと思うかは、人それぞれだと思われますが、三色を完成させるならば、ソーズの224の部分は234のメンツとしては使えません(※メンツオーバーになるため)
つまり、三色が欲しい人は、打3萬での4索残しの必要性は無くなります。
三色も見るなら、打4索ですね(*´ω`*)
PR: 「僕は、アステラスのくすり。」オリジナルアニメ配信中
【予約開始】 麻雀 魔神の読み (マイナビ麻雀BOOKS)
麻雀 魔神の読み (マイナビ麻雀BOOKS)
著者: 渋川難波
単行本: 224ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ
発売日: 2012年9月中旬
価格: 1,470円(税込)
■ 内容紹介
「天鳳」十段!ネット麻雀の覇者、渋川難波が魔神の力をついに披露!
日本最大の麻雀サイト「天鳳」で十段の最高位を獲得、鳴り物入りで2011年プロデビューし、プロの世界でもリーグ連続昇級を続けている現在最注目の若手プロ、渋川難波による戦術書です。
ネット麻雀で培った人間離れした場況解析能力の秘密を余すところなく披露しています。
本書は「麻雀を上達させたいと思っている人は、絶対に流れを考えてはいけない」という独白で始まります。渋川プロはこうも言っています「理論にゴールはない、流れを考えるのに割いている時間はない」と。
この本で語られているのは徹底的に理論です。流れやカン、経験論ではありません。
子どものころ、一人で4人分の打牌を延々と続け、学生時代には対局後に相手の牌姿と自分の読みが合っていたかどうかをひたすら確認し続ける。そうやって生み出された渋川プロの血を帯びた理論で本書は構成されています。
「カンチャンドラ1役なしは音速でリーチ」
「バックを毛嫌いしては勝てる麻雀も勝てない」
「自分の切った牌は誰に鳴かれても得」
「迷ったときは6ブロック打法」
「最も重要な読みは山読みである」
「リーチ後に切られた牌の筋の方がリーチ前より危ない」
独自の戦術が歯切れ良く、惜しみなく吐露された渾身の一冊。
今、最も旬な雀士の脳(理論編)を、眼(推理編)を、腕(実戦編)をぜひ手に取って読んでみてください。必ず新しい発見があるはずです。
■目次
第1章 魔神の脳~理論編~
その1 序盤の構え
その2 鳴き
その3 後付け
その4 字牌
その5 着順
その6 点差
その7 オーラス
その8 オーラス前
その9 満貫ツモ条件
その10 複雑形の捌き
その11 リーチ
その12 危険牌
その13 押し引き
その14 手詰まり
その15 分岐点
第2章 魔神の眼~推理編~
その16 読みの概念
その17 読みの重要度
その18 手出し
その19 鳴き読み(1)
その20 鳴き読み(2)
その21 鳴き読み(3)
その22 鳴き読み(4)
その23 山読み(1)
その24 山読み(2)
その25 総論
第3章 魔神の腕~実戦編~
【著者略歴】渋川難波(しぶかわ・なんば)
日本プロ麻雀協会所属。ネット麻雀『天凰』の十段という肩書きを引っさげて2011年プロデビュー。C3→C2→C1リーグと連続昇級中。
ネット麻雀で培った場況解析能力はリアル麻雀、そして競技麻雀でも通用することを見事証明している。
購入はこちら → amazon.co.jp
■ 管理人の感想
ついに出るわ(*´ω`*)
近代麻雀連載・『麒麟児の一打』で絶大な人気を誇る 「天鳳」十段・渋川難波プロの本!
即予約ね!(*´ω`*)
購入はこちら → amazon.co.jp
■ 2ちゃんねるの反応
・・・
【今週の麻雀界】 鳳東一万戦から見える景色 , 【麻雀】悪いのは精算機能?
※この『今週の麻雀界』は旬の記事のリンク集です。
基本は毎週金曜日or土曜日に更新。
※土曜日にリンク追加予定です。
バックナンバー → 【今週の麻雀界】 2012年 ~
■プロ団体■
協会 「第3回チャンピオンロード~新人王シリーズ」一般参加の外山淳一郎さんが初優勝!!
協会 第2回麻雀バイアスロン開催!! 10/8 参加者募集
RMU ジュピターカップ(Bルール)参加者受付中 (9/17(月祝))
麻将連合μ μチャレンジカップ ~東大式井出マージャンに挑戦~ (pdf) 参加者募集
■ネットゲーム■
格闘倶楽部 SG第1回 麻雀格闘倶楽部×MONDOTV杯 Supported by スカパー!開催
格闘倶楽部 店内ワイワイ昇龍JACKPOT解禁 使って楽しい!PASELIキャンペーン開始
格闘倶楽部 KONAMI Arcade Championship 2012 エントリー開始!
MJ オリジナルニックネーム申請 8/27(月)から受付開始!
天鳳 2012年09月08日 第17回青雀旗杯争奪全国大学対抗麻雀選手権大会 天鳳予選
ロン2 チャンピオンズリーグ優勝・西川淳記念 9/2
ハンゲーム 夏休み麻雀大会 08/24 ~ 08/31
雀龍門 9月11日playncリニューアルに伴う一部コンテンツ終了のお知らせ
ツモ 新・天竜戦
■動画■ ニコニコ放送予定を「麻雀」で検索
9/01 天空麻雀 一挙放送(#7-#8)
9/02 【麻雀】魔神の天鳳理論 ガチ打ち魔神VS強力ゲスト
9/03 【麻雀】マースタリーグ 第6節 麻雀プロ&アマチュアらによるリーグ戦対局
■その他・旬な記事■
・鳳東一万戦から見える景色(1) (うたたねこの天鳳ブログ)
・【麻雀】さん経営陣裁判1 (福地誠blog)
・【麻雀】悪いのは精算機能? (福地誠blog)
・1980~90年代の脱衣麻雀ゲーム同人誌 「脱衣麻雀に花束を」 (アキバBlog)
・ネット麻雀と麻雀プロの共存はいつまで続くのか? (月刊ネットマージャン公式ブログ)
・【魔導牌】クトゥルフ麻雀牌が届いたのでレビューしてみる@雀速 (麻雀速報~雀速~)
・モンテカルロ・シミュレーションとは? (麻雀徒然日記)
・第3節 常識 (こばごうのコレ切ってアレ食って)
■新発売■ AMAZONで「麻雀」本を検索
9月15日 近代麻雀 2012年 10/15号 [雑誌]
9月13日 麻雀 魔神の読み [戦術本]
9月07日 近代麻雀オリジナル 2012年 10月号 [雑誌]
9月05日 麻雀最強戦2012 著名人代表決定戦 風神編 上巻 [DVD]
9月05日 麻雀最強戦2012 著名人代表決定戦 風神編 下巻 [DVD]
9月07日 近代麻雀オリジナル 2012年 10月号 [雑誌]
9月01日 近代麻雀 2012年 10/1号 [雑誌]
8月31日 咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A コレクションボックス B
8月25日 TVアニメ「咲-Saki- 阿知賀編」オフィシャルファンブック [コミック]
8月25日 咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 3巻 [漫画]
8月25日 咲日和 2巻 [漫画]
8月20日 麻雀 勝ち組の選択 [戦術本]
8月20日 凍牌 ~人柱篇~ 3巻 [漫画]
8月20日 牌王伝説ライオン 3巻 [漫画]
【イベント検索用リンク】
麻雀格闘倶楽部
,MJ
,天鳳
+Blog
,ロン2
,ハンゲーム
,雀龍門
,ツモ‐TSUMO‐
日本プロ麻雀連盟 ,日本プロ麻雀協会 +ClubNPM ,最高位戦日本プロ麻雀協会 +Blog
RMU REAL MAHJONG UNIT +Blog ,日本プロ麻雀棋士会 ,麻将連合(μ:ミュー) + Blog
101競技連盟 ,雀鬼会 , 麻雀ウォーカー×麻雀王国 , Joo 「ジョーオー」 ,近代麻雀blog
amazon検索 本・漫画
・ ゲーム
・ DVD
・ 牌
・ 咲
DMM検索 麻雀
・ 麻雀動画
・ 同人
・ 咲
今日の何切る+α (問700) 渋川難波『麻雀 魔神の読み』予約開始!
【今日の何切る? (問700)】
この問題の解答は月曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから
→ 携帯から
【今日の名言】
一度触ってしまった牌は必ず切れ 迷い手は自分のリズムを狂わすばかりでなく 他人にも迷惑をかける
仙道武史 ( 俺の選択
)
【今日の注目本(予約開始)】
麻雀 魔神の読み (マイナビ麻雀BOOKS)
著者: 渋川難波
発売日: 2012年9月13日
「天鳳」十段!ネット麻雀の覇者、渋川難波が魔神の力をついに披露!
日本最大の麻雀サイト「天鳳」で十段の最高位を獲得、鳴り物入りで2011年プロデビューし、プロの世界でもリーグ連続昇級を続けている現在最注目の若手プロ、渋川難波による戦術書です。
ネット麻雀で培った人間離れした場況解析能力の秘密を余すところなく披露しています。
本書は「麻雀を上達させたいと思っている人は、絶対に流れを考えてはいけない」という独白で始まります。渋川プロはこうも言っています「理論にゴールはない、流れを考えるのに割いている時間はない」と。
この本で語られているのは徹底的に理論です。流れやカン、経験論ではありません。
子どものころ、一人で4人分の打牌を延々と続け、学生時代には対局後に相手の牌姿と自分の読みが合っていたかどうかをひたすら確認し続ける。そうやって生み出された渋川プロの血を帯びた理論で本書は構成されています。
「カンチャンドラ1役なしは音速でリーチ」
「バックを毛嫌いしては勝てる麻雀も勝てない」
「自分の切った牌は誰に鳴かれても得」
「迷ったときは6ブロック打法」
「最も重要な読みは山読みである」
「リーチ後に切られた牌の筋の方がリーチ前より危ない」
独自の戦術が歯切れ良く、惜しみなく吐露された渾身の一冊。
今、最も旬な雀士の脳(理論編)を、眼(推理編)を、腕(実戦編)をぜひ手に取って読んでみてください。必ず新しい発見があるはずです。
購入はこちら → amazon.co.jp
【今日の解答 (問699】
答え. 七萬 [ 牌理
]
単純な受け入れ枚数こそ狭いが、確実にタンピンになる。
さらに全ての赤でテンパイが取れるというおまけ付き。
なお、『 あらの一人麻雀練習機 』で計算させると下表のようになります。
和了確率こそ、打2筒・打8索に劣りますが、期待値は最大ですね(*´ω`*)
(※計算は赤無し。 今回は赤1なのでもう少し期待値が上がります。)